酸っぱい梅スープは本当に体重を減らし、脂っこさを和らげるのに役立ちますか?

酸っぱい梅スープは本当に体重を減らし、脂っこさを和らげるのに役立ちますか?

暑い季節には、ほとんどの人が黒梅を買って煮て冷やして飲みます。多くのレストランでは、酸梅スープも食前の欠かせない飲み物です。近年、缶詰や瓶詰めの酸っぱい梅スープ飲料が市場に登場しています。ラベルには、黒梅やサンザシなどの純粋な天然原料から作られ、化学薬品を含まず、脂っぽさを和らげ、血中脂質を下げる効果があり、ダイエットにも役立つと書かれています。梅干しには本当にこんな効果があるのでしょうか?

伝統的な酸っぱい梅スープは、主に黒梅とサンザシを水と砂糖と一緒に煮て作られます。黒梅とサンザシはアルカリ性の食品で、体の pH を調整し、胃腸に蓄積した脂肪を取り除くことができるため、酸っぱい梅スープには脂っこさを取り除く効果があると信じている人もいます。

実は、食べ物の酸性度やアルカリ度は人体の酸性度やアルカリ度には影響しません。いくつかの研究では、酸性食品を日常的に大量に摂取すると、酸性代謝物の増加が体内の酸塩基バランスに影響を与えることが示されています。しかし実際には、アルカリ性の食品(黒プラムなど)を 1 日に 1 ポンド余分に食べたからといって、体が簡単にアルカリ性になるわけではありません。人体には、酸塩基バランスを維持し、体液を非常に正確な弱アルカリ性の範囲に保つ強力な調節システムが備わっています。したがって、酸っぱい梅スープを飲んで体の pH 値を変えようとするのは、当てにならない。

黒梅にはポリフェノールの抗酸化物質が豊富に含まれており、脂肪代謝の過酸化物質を除去し、脂質代謝を促進し、血液中の余分な脂肪を除去して体重(体脂肪)のコントロールに役立つと言われています。

黒梅の色は黒に近く、この色は主にポリフェノールの抗酸化物質によるものです。研究によると、新鮮な黒プラム100グラムに含まれる抗酸化物質の総量は約175〜345 mgです。しかし、現在の研究結果は、これらの抗酸化成分が減量に役立つことを証明していません。さらに、酸っぱいプラムスープを作るのに使われる黒プラムはごくわずかなので、スープに含まれる抗酸化物質は実際にはごくわずかです。

他の研究では、ポリフェノール抗酸化物質を豊富に含む野菜や果物を多く食べると、血中脂質を下げ、高血圧を緩和し、心臓血管の健康に良い影響を与えることがわかっています。しかし、これは果物や野菜を一つだけ食べるだけでは得られない効果です。果物や野菜を多く食べると、血中脂質や血圧のコントロールに役立つだけでなく、栄養バランスが取れ、食物繊維が十分に摂取でき、動物性食品の食べ過ぎを防げるというメリットもあります。バランスの取れた食事の一環として時々黒梅スープを飲むのは問題ありませんが、黒梅スープを飲んで血中脂質を下げることはできません。

酸っぱい梅スープは普通の飲み物です。市販の酸っぱい梅スープドリンクは糖分が多く含まれていることが多く、飲みすぎると健康に良くありません。

夏の飲み物としてたまに梅干しを飲むのはいいですが、健康効果に関してはあまり迷信的に考えないほうがいいでしょう。

<<:  12時以降にチョコレートを食べると太りますか?

>>:  便秘の問題を解決する6つのレシピ

推薦する

お尻を引き締めるために豆腐を食べる:お尻を形作るおいしい豆腐料理3選

張りのあるお尻は多くの女性が目指すものですが、健康的かつ効果的にお尻を形作るにはどうすればいいのでし...

出張中に体重を減らすためのホワイトカラー労働者向けのヒント

ホワイトカラー労働者が体重を減らすためのヒント1. 椅子に座り、足を伸ばして足を地面から一定の距離に...

春にこれらのお茶を飲むと、体重を減らして健康を維持するのに役立ちます。

春に体重を減らさなければ、後で後悔することになるよ。春の穏やかな気候は、ダイエットに良い季節です。実...

便秘は下腹部の不快感を引き起こします。食事療法+マッサージで便を排出し、腹部の脂肪を減らします。

多くの女性は手足が太くないにもかかわらず、腹部には常に脂肪の輪があります。このような状況で、体重を減...

ダイエット中は基本的な栄養を忘れずに

1. ビタミン摂取を怠らないビタミン自体は熱エネルギーを生成しませんが、ビタミンB1、ビタミンB6な...

思春期女子の肥満に対する総合的な解決策

1. ライフスタイル特徴:食生活では成長発育期にあるため食欲が旺盛で、特におやつを食べるのが好きです...

「白く豊かで美しい」体型を実現するのに役立つ、強力な脂肪燃焼茶 8 種類

体重は減っているのに、脂肪が蓄積して肥満が悪化していませんか?ご心配なく、今回ご紹介したお茶を飲むダ...

減量をより効果的にする5つのヒント

減量は常に運動と切り離せません。食事だけで減量するのはやはり難しいので、運動と食事を組み合わせること...

ラテンダンスの減量に関する注意事項

ラテンダンスには、ルンバ、チャチャチャ、サンバ、闘牛、カウボーイの 5 つの種類があります。ルンバの...

朝起きたときに顔がぽっちゃりしているのを防ぐための8つのヒント!

夜更かししたり、睡眠の質が悪かったりすると、翌朝起きたときに顔がふっくらしてしまうことがあります。目...

秋の減量に適したスポーツはどれですか

秋は日中の気温がまだとても高いですが、朝早く起きて運動をすると少し涼しいです。では、秋にどうやって体...

生の大根を食べると本当に体重が減るのでしょうか?

生の大根を食べるダイエッ​​ト法をご存知ですか?日本のお笑いタレント、白鳥久美子さんは70日間で23...

下半身をスリムにするために食べる

1. 海苔海藻はビタミンA、B1、B2が豊富であることに加え、食物繊維やミネラルも豊富に含まれている...

女性の体型に影響を与える8つの悪い食習慣

スナックを絶えず食べる>>>>>スナックの誘惑にうまく抵抗できるように...

食べると太る食べ物10選

人生にはおいしい食べ物がたくさんあります。その中には、痩せるものもあれば、太らないもの、太らせるもの...