1. ミルクは濃いほど良い 牛乳が濃いほど、体に栄養が多く摂れると信じている人もいますが、これは非科学的です。 いわゆる濃厚牛乳とは、牛乳に粉乳を多く加えて水を少なくしたために、牛乳の濃度が通常の配合基準を超えている牛乳を指します。新鮮な牛乳は味が薄すぎるのではないかと心配して、牛乳に粉ミルクを加える人もいます。乳幼児が濃厚乳を頻繁に飲むと、下痢、便秘、食欲不振、さらには食事拒否などの症状を引き起こし、急性出血性腸炎を引き起こすこともあります。乳幼児の内臓はデリケートで、過度の負担や圧力に耐えられないからです。 2. できるだけ多くの砂糖を加える 甘味料が入っていない牛乳は消化しにくいというのが、多くの人々の「共通認識」です。砂糖は炭水化物によるカロリーを増やすために添加されますが、通常は牛乳 100 ml あたり 5 ~ 8 グラムの砂糖という適量で添加する必要があります。 牛乳に入れる砂糖はどんなものがいいでしょうか? スクロースが最適です。ショ糖は消化管に入り、消化液によって分解された後、ブドウ糖に変わり、人体に吸収されます。ブドウ糖は甘味度が低いため、使いすぎると規定の範囲を超えてしまうことがあります。 いつ砂糖を加えるかという問題もあります。砂糖と牛乳を一緒に加えて加熱すると、牛乳に含まれるリジンが高温(80℃~100℃)で砂糖と反応し、有害物質であるグリコシルリジンが生成されます。この物質は人体に吸収されないだけでなく、健康を害することになります。そのため、沸騰した牛乳は、砂糖を加えて溶かす前に温かい温度(40℃~50℃)まで冷ましておく必要があります。 3. ミルクとチョコレート 牛乳は高たんぱく質食品であり、チョコレートはエネルギー食品であるため、一緒に食べると非常に有益であると考える人もいます。そうではありません。液体ミルクをチョコレートに加えると、ミルクに含まれるカルシウムがチョコレートに含まれるシュウ酸と化学反応を起こし、「シュウ酸カルシウム」が生成されます。その結果、本来は栄養価の高いカルシウムが人体に有害な物質となり、カルシウム欠乏症、下痢、小児・青少年の発育遅延、髪の乾燥、骨折しやすさ、尿路結石の発生増加などを引き起こします。 4. 牛乳と一緒に薬を飲むと一石二鳥 薬を栄養のある食べ物と一緒に摂取すれば必ず効果があると信じている人もいますが、これは実は全くの間違いです。牛乳は体内の薬物の吸収率に大きな影響を与え、同じ期間に牛乳を飲まずに薬物を摂取した人よりも血液中の薬物濃度が大幅に低くなります。牛乳と一緒に薬を飲むと、薬の表面に膜が形成されやすくなり、牛乳に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルイオンが薬と化学反応を起こして水に溶けない物質が生成され、薬の効能が低下するだけでなく、身体に害を及ぼす可能性もあります。したがって、薬を飲む前後1〜2時間は牛乳を飲まないほうがよいでしょう。 5. オレンジジュースやレモンジュースをミルクに加えると風味が増します 牛乳にオレンジジュースやレモンジュースを加えるのは良い考えのように思えますが、実際にはオレンジジュースとレモンはどちらもフルーツ酸を多く含む果物であり、フルーツ酸が牛乳中のタンパク質と接触するとタンパク質が変性し、タンパク質の栄養価が低下します。 6. 牛乳にライススープやお粥を加える そうすることで栄養を補えると考える人もいます。実際のところ、このアプローチは非常に非科学的です。牛乳にはビタミン A が含まれていますが、米のスープやお粥は主にデンプンで構成されており、これにはビタミン A を破壊するリポキシゲナーゼが含まれています。子供、特に乳児が十分なビタミン A を摂取しないと、発育が遅れ、体が弱くなり、病気にかかりやすくなります。したがって、栄養補給の場合でも、この 2 つは別々に摂取する必要があります。 7. 牛乳は沸騰させなければならない 一般的に、牛乳の殺菌に必要な温度は高くなく、70℃で3分、60℃で6分で十分です。沸騰させて温度が100℃に達すると、牛乳に含まれる乳糖がカラメル化し、カラメルががんを引き起こす可能性があります。第二に、沸騰後、牛乳中のカルシウムがリン酸に沈殿し、牛乳の栄養価が低下します。 8. 瓶入りの牛乳を日光に当てるとビタミンDが増える カルシウムに加えてビタミンDも補給する必要があり、ビタミンDを摂取するには日光に当たることがよいと広告で知り、そのアドバイスに従って瓶入りの牛乳を日光に当てて乾燥させた人もいました。実際のところ、そうすることは労力に見合うものではありません。牛乳からはビタミン D をある程度摂取できますが、ビタミン B1、ビタミン B2、ビタミン C は失われます。これら 3 つの栄養素は太陽の光で分解され、部分的または完全に失われます。さらに、乳糖は太陽の光で発酵し、牛乳の劣化を引き起こします。 9. 牛乳の代わりに練乳を使う コンデンスミルクは、生乳を元の量の2/5まで蒸発させ、40%のショ糖を加えて缶詰にした乳製品です。 「濃縮したものはすべてエッセンスである」という考えに影響され、牛乳の代わりにコンデンスミルクを使う人もいます。これは明らかに間違っています。コンデンスミルクは甘すぎるので、5〜8倍の水で薄める必要があります。しかし、甘さが要件を満たす場合、タンパク質と脂肪の濃度は生乳に比べて半分に減少することがよくあります。練乳に水を加えてたんぱく質や脂肪の濃度を生乳に近づけると糖分が高くなります。 |
<<: 週末のバナナダイエットはスリムで美しい体型を作るのに役立ちます
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、カロリーは脂肪として体内に蓄積され、徐々に肥満を引き起こします...
最も早く、最も効果的に体重を減らす方法: 10 分で素早く体重を減らす 5 つの方法1. 足を伸ばし...
諺にあるように、トレーニングは3つ、食事は7つです。ダイエットは減量に非常に重要な要素です。健康的な...
減量が効果的だからといって安心してはいけません。良い生活習慣を維持し、減量の成果を定着させ、より良い...
減量のためのコーヒー:何も手を加えていないコーヒースリミングコーヒーとは、コーヒーに一切手を加えず、...
春節の休暇中は、一日中食べて寝て過ごしますか? 3日経ってもまだ脂肪が増えていると不満を言っています...
ダイエットとなると、多くの人が惨めな気持ちになります。特に冬は美味しい食べ物がたくさんあり、天気も寒...
夏が静かに近づいてきて、フラペチーノが多くの女の子のお気に入りになっているのですが、ご存知ですか?ス...
減量を望む多くの女性は、できれば朝食を控えるべきだと常に信じています。食事を1回減らせば、体重の増加...
家庭料理の時代では、体重を減らす方法は無数にあります。しかし、肥満傾向の人の場合、リバウンドもよく見...
1. 常に体重を減らそうとするのはやめましょう。太るだけです。 「体重を減らせば、必ず太る」と多くの...
1. 朝食を食べるのに最適な時間朝食を食べるとダイエットに役立ちますが、朝食を食べる最適な時間はいつ...
減量に効く果物:グレープフルーツカロリー: 100gあたり約41kcalグレープフルーツには消化吸収...
産後ダイエット食品1.リンゴリンゴは減量に非常に良い果物であり、脂質を低下させる効果のあるペクチンと...
女性の友人にとって、キウイフルーツは非常に有名な美容製品です。抗酸化作用があり、ビタミンB、C、Eな...